skip to main
|
skip to sidebar
れいほく -雲仙天草国立公園の端-
熊本県天草郡苓北町情報
2008年7月31日木曜日
真珠ができるかな?
今日も潮溜まりの散策
海藻や小魚を見ながら 変わったものを探すと
なにやら見かけた形の貝が・・・
あこや貝です
しかも生きてます
大きくはないですが あこや貝が潮溜まりで生息しているを初めて見ました
天然で真珠が出来ることは稀ですが あこや貝は食べてもおいしい貝です
2008年7月19日土曜日
台風の影響はあるものの 絶好の海水浴日和です
夏休み最初の土曜日しかも連休
台風が来そうな感じでしたが
運良くそれ 直接の影響はないようです
が!
外海(東シナ海)は荒れています
ただ 富岡海水浴場は消波ブロックのおかげで
海水浴が楽しめています
空は晴天 気温も高く 海水浴には絶好の日和です
※注:消波ブロックの周りは海流が複雑で危険ですので近づがない様にしましょう
また海水浴場の外も危険なので中で遊んでください
2008年7月16日水曜日
浜木綿(はまゆう)が開花しました
苓北町の町花 浜木綿が開花しました
浜木綿はヒガンバナ科で
名前のとおり浜辺に生え 夏に開花する花です
花は夏の間
四季咲き岬公園ほか海岸線の遊歩道・公園で見れます
2008年7月6日日曜日
オレンジ色の小さな怪獣
昨日(7/5)は快晴 梅雨も明けた感じです
潮の引きも大きかったので久々に浜に出かけてみました
変わった生物がいないか潮溜まりを探していると
いました!
オレンジ色の変な固まりが
始めは石にへばりついて動かないのかと思っていたら
動きました しかも 大きな口を開けて
↓これがオレンジ色の物体です
多分 なまこ の仲間だと思われますが
動く姿は一昔前の怪獣映画のようです
ちなみに この怪獣 頭の天辺から白い液体を出しており
その液体に藻海老が寄って来ていました。
そういえば 先月はじめに見つけたタイラギ(?)みかけなかった・・・
2008年7月3日木曜日
第34回九州地区水産系高等学校 カッター競技大会
本日(7/3)富岡湾にて カッター(漕艇)の大会が開催されました
出場校
福岡水産高等学校(福岡)
口之津海上技術学校(長崎)
宮古総合実業高校(沖縄)
大分海洋科学高校(大分)
長崎鶴洋高等学校(長崎)
鹿児島水産高校(鹿児島)
宮崎海洋高校(宮崎)
苓洋高校-2チーム(熊本)
9チームで争われ 大分海洋科学高校(大分)が優勝しました
大会結果
2008年7月2日水曜日
夏が旬 海の幸 苓北の「天草天領 岩がき」
まあごつふとか
(とても大きい)
この岩がきを見たら思わず叫んでしまいます
手のひらほどもある大きな牡蠣
この牡蠣の存在を私は知らなかった
暫く天草を離れていたせいもあるが
この牡蠣がこの大きさになるのに
4年
もかかる
また養殖され出荷されるようになったのは今年が最初とのこと
夏が旬の牡蠣 安全の為 紫外線で消毒された海水で浄化してから出荷されています
(宅配セットには調理法・牡蠣をあける道具・手袋が入っているそうです)
↓天草天領岩がきのパンフレットです
出荷は8月上旬までとのこと
取扱店・提供店はこちらをクリック
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
2010年より引越しました
苓北町情報局がりゅうこう のブログ
ブログ アーカイブ
►
2009
(6)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
▼
2008
(17)
►
12月
(2)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
8月
(2)
▼
7月
(6)
真珠ができるかな?
台風の影響はあるものの 絶好の海水浴日和です
浜木綿(はまゆう)が開花しました
オレンジ色の小さな怪獣
第34回九州地区水産系高等学校 カッター競技大会
夏が旬 海の幸 苓北の「天草天領 岩がき」
►
6月
(4)
ラベル
地域情報
(11)
富岡海中公園より
(7)
天草れいほくペーロン大会 2008
(2)
観光
(1)
リンク
熊本県苓北町公式ホームページ
CERAMICA AMACUSA
苓北町情報局がりゅうこう
熊本県食材「苓北」-楽天市場-
iTunes Store
自己紹介
hyadako
詳細プロフィールを表示